メッセージ

日本の医薬品市場、新薬開発市場は、グローバルでもトップクラスで認められているポジションを持っています。一方で、治験環境においてはクオリティは認められてはいるものの、スピード、コストにおいて他先進国との差が大きく、この末路は日本では新薬が使えなく(誕生しなく)なる「ドラッグロス」に繋がっていくと懸念されています。

我々は、このような危機を打破すべく、治験プロセスをテクノロジーの力でDXし、”テクノロジーの力で1日でも早く新たな治療の選択肢を患者さんへお届けする”というミッションを持って立ち上がった日本唯一のバーティカルスタートアップです。

我々は新薬を承認する上で必要なプロセスである『治験』の患者さん向け・医師向け情報提供からスタートしていますが、治験全体のプロセスを面で捉え治験実施医療機関を効率的に調査するフィージビリティ分野、治験実施医療機関での多岐に渡る治験業務を一元管理し製薬企業と繋ぎ効率的なプロジェクト管理を行う分野、治験情報公開を始めとする被験者募集分野、治験に参加した患者さんの管理を行うリテンション分野など、治験全体のプロセスを『puzz』というプラットフォームを用いて効率化することで治験期間の短縮、新薬承認までの期間の短縮を図っていきます。

そして、今後は患者さんの声を創薬、新薬の早期承認、新たな治療法の確立に繋げられるような仕組みも、テクノロジーを用いて具現化していきます。既存の治験分野のプラットーフォームサービスの他に、患者SNSミライクで、同じ病気・環境で悩む患者さん同士のコミュニティを活用し、患者目線で新たな選択肢を見つけてもらえる環境作りや、患者さんの『声』をそのコミュニティを介して製薬企業や研究者へフィードバックするようなことも視野に入れ活動してまいります。

株式会社Buzzreach 代表取締役社長
猪川 崇輝

このようなビジョンを実現するために、企業としても常に成長していくことを意識し、関わるステークホルダーへの寄与、プロダクトへのこだわり、組織作り、生成AIやRWD/RWEなどの最新の技術の利活用など、足元を見つつも、実現したい未来の形にも視座を高めて突き進んでいきます。

世界には、まだまだ満足いく治療ができないの疾患が数多くあります。我々のプロダクトにより、患者さんが治療の選択肢を1日でも早く、選択できる、知れる、患者主体の医療体制の基盤を作り、多くの治療選択肢を闘病する患者さんへ新たな治療の選択肢として提供できるよう精進して参ります。

buzzreachは、日本の製薬産業が抱える課題にチャレンジする為に、製薬会社、治験実施医療機関、および患者をつなぐプラットフォームを構築しています。

我々はDROと呼び、これはDigital Research Organizationの略で、Digital(デジタル)、Decentralized(分散)、Data(データ)の3つの要素が含まれています。
これらの3つの要素が、日本の製薬産業が抱えている課題を解決する為に非常に重要になります。

3Dによって変革された日本の臨床試験の未来を創り出す為に5つの事を実行していきます。

  1. 1. Study worksプラットフォームを使用した病院の運用サポート及び、PIネットワークを確立する

  2. 2. 電子カルテデータと連携をし患者特定を強化する

  3. 3. 臨床試験の為に必要な文章をAI技術によって自動生成する

  4. 4. 分散型臨床試験(DCT)の確立をサポートするために、study worksプラットフォームを使用した様々な医療システムモジュールと連携する

  5. 5. PPI:Patient and Public Involvementの取組を患者中心のSNS”miilike”を活用して促進する。

長い道のりですが、全てのステークホルダーの参画とサポートを得られれば、日本の製薬産業が直面している課題に貢献できると信じています。

採用情報

アイデアや考えていることを
率直に話し合える環境。
そのような、環境から日々新たな
サービスが生まれています。
私達と共に未来を作っていきませんか?